53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東温市議会 2018-06-08 06月08日-01号

第48条第2項及び第3項は、法人市民税申告納付について、租税特別措置法規定適用を受ける場合、控除すべき額を法人税割額から控除するとしたものでございます。 10ページをお願いします。 第48条第10項から第12項までについては、特定法人である内国法人に対し、納税申告書等電子情報処理組織による提出を義務づけるものでございます。 11ページをお願いします。 

愛南町議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第1日 3月 7日)

3ページ上段からの第1条は、軽自動車税種別割創設に係る規定法人税割税率改正規定下段、第80条から7ページ第15条の6までの軽自動車税種別割及び環境性能割創設等に伴う規定をそれぞれ削り、7ページ下段、附則第16条については、軽自動車税グリーン化特例措置を29年度課税分に限り延長するための改正であります。  

東温市議会 2017-02-28 02月28日-01号

条例改正要因は、消費税の増税が平成29年4月1日から平成31年10月1日に延期されたことによるもので、主な内容個人住民税住宅ローン控除適用期限の延長、法人市民税法人税割税率引き下げの実施時期の変更軽自動車税における環境性能割の導入時期の変更などを行うものでございます。改正内容は、議案等関係説明資料でご説明いたします。 12ページをお願いいたします。 

東温市議会 2016-06-24 06月24日-02号

森眞一議員  説明資料の8ページですけれども、法人税割税率が100分の12.1から100分の8.4になっていますけれども、これは市民税が下がるということでしょうか。後の条文を読んでもちょっとよくわからないので、その点をお聞きします。 ◎田中聡司税務課長  法人市民税法人税割税率が12.1%から8.4%と引き下げとなるものです。

東温市議会 2016-06-21 06月21日-01号

8ページの第34条の4は、法人税割税率を12.1%から8.4%に変更するものでございます。 第43条から10ページの第48条、12ページの第50条までは、地方税法等の一部改正により、規定の整備を行うとともに、延滞金計算基礎となる期間の見直しを行うもので、延滞金計算期間から一定の期間を控除して計算することとするものでございます。 14ページをお願いします。 

今治市議会 2016-06-14 平成28年第3回定例会(第2日) 本文 2016年06月14日開催

平成28年度当初予算について、市長は、歳入では個人市民税において微増を見込むものの、法人市民税においては、タオル製造業などが好調を維持している一方で、法人税割税率引き下げ影響のほか、造船業海運業等主力産業にやや陰りが見られることなどから、市税収入は前年度当初予算と比較して約2億6,000万円の減収を見込んでいると述べています。

四国中央市議会 2016-06-07 06月07日-01号

次に,法人市民税につきましては,法人税割税率を現行12.1%から8.4%に引き下げ,その引き下げ相当分は国税化し,交付税の原資とするものであります。 次に,軽自動車税につきましては,自動車取得税の廃止に伴い,新税,新しい税となる環境性能割自動車税及び軽自動車税それぞれに平成29年4月1日から導入されます。

今治市議会 2016-03-22 平成28年第2回定例会(第5日) 本文 2016年03月22日開催

これは、法人税割が100分の14.7から100分の12.1に下げられたからです。ということは、大きな企業ほど減税額が大きい、いわゆる有利になるということであります。  次に、地方交付税についてであります。前年度比13億円の減であります。国の厳しい財政事情によるものでしょうが、地方自治体も厳しい財政状況にあり、大きな金額となり、地方分権を言うなら、基礎自治体を有利にすべきではないでしょうか。  

今治市議会 2016-03-01 平成28年第2回定例会(第1日) 本文 2016年03月01日開催

歳入では、個人市民税において微増を見込むものの、法人市民税においては、タオル製造業などが好調を維持している一方で、法人税割税率引き下げ影響のほか、造船業海運業等主力産業にやや陰りが見られることなどから、市税収入は、前年度当初予算と比較して約2億6,000万円の減収を見込んでおります。また、地方交付税合併特例措置縮減等により、13億円減少する見通しとなっております。

東温市議会 2015-09-16 09月16日-04号

次に、法人市民税税収においては、平成23年度から平成26年度で、法人数は19社の増でありますが、均等割は約196万円の減、法人税割は約1,508万円の増で、合計は1,312万円の増となっておりますが、1社当たりに換算いたしますと1万8,000円程度の増であり、企業の業況が改善されているとは言い切れない上昇と思います。 

松山市議会 2015-09-11 09月11日-03号

次に、平成27年度税収額見込みについてですが、給与所得増加等により個人市民税が前年度から若干の増加が見込まれるものの、法人市民税について、税制改正に伴い法人税割税率が14.7%から12.1%へ引き下げられたこと、また今年度、3年に1度の評価替えを迎えた固定資産税減収などにより、現時点では前年度に比べ約10億9,000万円、1.6%減の約673億1,000万円を見込んでいます。 

東温市議会 2015-09-08 09月08日-01号

また、法人市民税は、一部企業業績回復などにより、法人税割が伸び1,000万円の増収の2億7,400万円となりました。 固定資産税は、土地については、志津川の土地区画整理事業による地目変更などにより1,400万円の増収、家屋は、194件の新増築により2,300万円の増収、また、償却資産についても、太陽光発電施設への設備投資などにより1,100万円の増収となりました。

松山市議会 2015-03-02 03月02日-03号

1点目の新年度予算での財源見込み及び予算編成についてですが、まず、新年度市税収入のうち、個人市民税については、前年度並みと見込む一方で、法人市民税について、法人税割税率が14.7%から12.1%へ引き下げられたこと、また固定資産税について、新年度が3年に1度の評価替え年度であることなどの減要因があることから、課税適正化収納率の向上など、これまでも税収確保に努めているところですが、市税全体としては